5月4日(日)曇り時々晴れ
自転車での移動中まだ降られてません。
今回で3回目の生口島!生口島はそんなにいいんか!みたいになってきてますが、そういう訳ではありませんよ。まだまだいい所はたくさんありますから出し惜しみしつつ載せていきます。
因島の赤崎港から生口島に渡り、橋も渡らず、サイクリングロードも通らず島の南側を西へ走ります。橋よりフェリーが好きなんです!前回サイクリングロードを西から東へ走りましたが、瀬戸田を過ぎると造船所やテントでは泊まりたくない位の浜や畑といった殺風景な感じだったので、通ったことの無い南側を攻めました。
こちらは結構いい道で自転車でも走りやすいです。車の往来は少なく、緑は多く柑橘系の香り漂ういい道でした。
途中不思議なものを見かけました!
釣り堀です!
海の横で釣り堀?
自転車を降りて近づいてみると鯛やヒラメ、スズキ、などのイラスト看板があります。お客は20人くらいはいました。
ココ海の横ですよ!なんで釣り堀ですか!?海なし県の私にとって海は魚が居まくりの世界。どこでも釣れるでしょって思ってましたから。巨大なイケスの横は海が見えるなんて自分にはかな〜り不思議な世界。ですが!釣れている!もんのすごい釣れている!しかもいい型!メバル、石鯛、真鯛、スズキ、ヒラメ、ウーン知らない魚・・・。
そうか〜・・・。夕飯に食べるにはコレくらいの大きさがいいよね〜。うちら二人にはコレを食べる調理道具も調味料も腹も持ち合わせてないし、リリース禁止って書いてあるし・・・。
もったいなさ過ぎて断念しました。
そこからもう暫く漕いでいくと大三島につながる『多々羅大橋』です。とりあえず記念撮影。
そこからビーチまでは10分くらいで到着。
その後は前々回のブログどおりの食い倒れ!
(※コレを見た知人達よ!私をイジルな!)
瀬戸田の観光名所の耕三寺は極彩色のお寺さんで、観光客がたくさんやってきます。中に入っていないのでさっぱりわかりませんが、なんか・・・なんです・・・。
が、そこから北西の方角に向上寺というお寺さんがありまして、このお寺さんの三重塔は歴史の重みたっぷりで雰囲気バツグン!国宝ということもあって立派でした!
前述しました通りお腹の中には燃やすべきカロリーがいいかんじで備蓄されております。どうにかコレを消却しなければならない状況でして、瀬戸田港から見上げる三重塔を睨みつけ気合いを入れ上がってみました。
思っていたより近くで楽しく気持ちよく上がれました。
塔の下にはそこへ上がる階段がありまして、ここから見上げる三重塔が結構いい感じで思わず「オォ!」。重い腹のことも忘れてしまいました。
観光客は他に1組居るだけ。どういうこと?
有料観光の耕三寺に比べたら歴史のある無料観光スポットのこちらは・・・もったいない。
塔を暫く見物した後その上の見晴し台へさらに上りました。高さ的には2、30m位しか上がってませんが、ここから見える瀬戸田港の町並みと遠くに見えるのは大三島。そして瀬戸内海!絶景スポット発見です!ありがたや!ご利益ですよ!
景色を堪能した後、三重塔まで降りて来てとりあえず歴史の勉強。
以下向上寺HP抜粋
向上寺は応年七(1400)年地頭・生口守平公が 瀬戸田潮音山の観音の霊場に一寺を建立し、臨済宗 仏通寺派開山勅特賜仏徳大通禅師愚中周及大和 尚(1323〜1409年)を迎えて開きました。
ということで、生口島は生口守平という人と関係があるらしい。
あまり歴史の勉強が好きではない小生ですが、ちょっぴり歴史に浸っておりました。
瀬戸田行くなら向上寺!
しかしながら腹の備蓄はまだタップリ!
